• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
Cool Beans!
singlebeat.exblog.jp
ブログトップ

自由気ままな趣味ブログ
by まりも
プロフィールを見る
画像一覧
カテゴリ
全体
■F3
■C100
■CB93
■RV50
■XLCH
■XS-1B
■TS125
■S301B4
■SR500SP
■HOT RIDE
■MS EVENT
■ROADSTER
■ROAD RACE
■MOTO SHOP
■CLASSIC CAR
■アメリカ大陸横断
タグ
JAPANESE(247)
HONDA 60's(151)
RACER(122)
HARLEY DAVIDSON(74)
CHOPPER(37)
BRITISH(32)
CAR(29)
HOT ROD(29)
ITALIAN(28)
DUCATI(22)
Favorite Sites
旧式河童堂。
大神戸共榮圏
--------------
Brat Style
ritmo sereno
Nice!Motorcycle
Little Wing Engineering
Vintage motorcycle study


Mailはコチラまで
Copyright‐©2001-2018
singlebeat
All Rights Reserved
ライフログ




















画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ:■HOT RIDE( 22 )
  • S.H.R.C GARAGE
    [ 2016-02 -22 15:00 ]
  • Honda CB72 ②
    [ 2012-04 -25 11:00 ]
  • Honda CB72 ①
    [ 2012-02 -23 15:00 ]
  • 1939 Ariel Squar Four
    [ 2008-01 -13 15:00 ]
  • 1960 平野製作所 Valmobile
    [ 2007-07 -16 00:36 ]
  • 1938 Ariel Redhunter
    [ 2007-05 -20 13:30 ]
  • Honda CR110 Cub Racing
    [ 2007-04 -30 20:36 ]
  • 1963 Honda CR72 Dream Racing
    [ 2007-04 -30 13:00 ]
  • 1967 Triumph 5TA
    [ 2006-06 -11 11:00 ]
  • Vincent Black Shadow
    [ 2006-05 -14 16:30 ]
  • Triumph Dirt Tracker
    [ 2006-04 -02 14:00 ]
  • BSA A65
    [ 2006-04 -02 13:00 ]
  • Harley Davidson Sportster
    [ 2006-03 -19 13:00 ]
  • Yamaha XS650sp
    [ 2006-03 -19 13:00 ]
  • Yamaha SR400 Scrambler
    [ 2005-09 -17 16:00 ]
  • BSA Gold SR400
    [ 2005-09 -17 14:00 ]
  • ZERO ENGINEERING
    [ 2004-10 -16 13:00 ]
  • Harley Davidson V-Rod
    [ 2004-05 -07 14:00 ]
  • Long Fork Chopper
    [ 2004-05 -05 11:00 ]
  • Honda Monkey CB750 Four K0 Model
    [ 2003-10 -07 13:00 ]
  • Harley Davidson FXST
    [ 2002-10 -22 13:00 ]
  • Yamaha TW200
    [ 2001-01 -01 11:11 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
123次へ >>>
2016年 02月 22日
S.H.R.C GARAGE
f0123099_18392588.jpg
以前に所属していた柴又ヒストリック・レーシング・クラブ(S.H.R.C)の創始者であるSI氏(右側)が建てられたガレージに初めて遊びに行った。中は驚きの一言…
f0123099_18393490.jpg
自動ドアを開けると正面にはSL250Rと工作機械がお出迎え…
f0123099_18401075.jpg
続いて奥へ進むと大変珍しい1968年 Italget Mustang 50が…
f0123099_1839577.jpg
ミネギシ製のRS125のフレームにPorcupineの外装を纏ったCB125JX。
f0123099_18401937.jpg
日本には一台しか存在しないというラトビア製1972年Riga 15S GPが…
f0123099_18402833.jpg
最後は珠玉の1962年Honda CR110 Cub Racingと…
f0123099_1840357.jpg
1962年Honda CR93 Benly Racingが鎮座していた。
f0123099_19144257.jpg
S.H.R.Cのメンバーは出会った頃から只者ではない事は分かっていたが、ここまで凄いと笑ってしまいたくなった。この日はただ時間を忘れ全ての車両と空間を思う存分楽しんだ。大先輩方を尊敬する理由は、オリジナル主義ではなく、更にその上のクオリティを常に目指して弄っている点と、無いモノは自分達で全て作ってしまうところにある。レーサーで云えばCRの上はRC、RCの上は自ら原材料を見定め加工したオリジナル部品というように、その拘り方が尋常では無い。勿論コレクターでもない。
タグ:
  • JAPANESE
  • HONDA 60's
  • RACER
みんなの【JAPANESE】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2016-02-22 15:00 | ■HOT RIDE
2012年 04月 25日
Honda CB72 ②
f0123099_1912132.jpg
偶然お知り合いになった狛江市の巨匠T氏のCB72スペシャル。
f0123099_1911127.jpg
ポジションも程よいスポーティーな印象のCBR250のセパハンを装着。
f0123099_1914593.jpg
エンジン内部はノーマルだがギヤ比や点火系は独自にセッティング済。
f0123099_1913569.jpg
ドイツ仕様の角形ウィンカーやエアスクープ付きワンオフ・ドラムパネルに・・・
f0123099_1914670.jpg
極めつけは美しい焼け色を放つ特注チタン製エキパイ!
f0123099_1915213.jpg
ご好意で試乗させて貰ったがギヤ比が高いせいか一般道では飛ばしても3速までしか入れられなかった。それでもトルクが太いのでストレス無く走行可能で、高速道路を走りたい衝動にかられてしまった。T氏曰く「時速190kmは楽に出せるよ」との事。車体は、63年のフレームに61年の初期型エンジンを搭載したかなり手の込んだ玄人仕様。それもそのはず、聞けばタイムトンネルを含め過去何度も表彰台に上がった経験を持つ72のスペシャリストだった。ご自宅にも年式毎のエンジンやNOSパーツ、レース車両が数台保管されており、72に対する熱い思いがひしひしと伝わってきた。
タグ:
  • HONDA 60's
  • JAPANESE
みんなの【HONDA 60's】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2012-04-25 11:00 | ■HOT RIDE
2012年 02月 23日
Honda CB72 ①
f0123099_2111394.jpg
かれこれ30年以上も所有し続けているというO氏の72。
f0123099_2112327.jpg
65年式のフレームに66年のエンジンが載り、後はごちゃ混ぜ。
f0123099_21114969.jpg
珍しい形状のマフラーはCB250RS…音もそんな感じらしい(笑)
f0123099_21121157.jpg
国産旧車の世界に足を踏み入れると当時を知る年配の方々と知り合う機会が自然に増える。そんな先輩方に共通する事は、現在のようなポン付けカスタムを施すのではなく“創意工夫”に満ちた型にとらわれない弄り方だった。無いパーツは自作したり、使える部品は何でも流用したり、頭が柔らかくていつも新鮮な感動を覚えてしまう。
タグ:
  • JAPANESE
  • HONDA 60's
みんなの【JAPANESE】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2012-02-23 15:00 | ■HOT RIDE
2008年 01月 13日
1939 Ariel Squar Four
f0123099_0162142.jpg
新年の挨拶をしようとSさんのガレージに寄ると、珍しくいつものメンバーで賑わっていた。年末にSさんが体調を崩してからというもの、ガレージに灯りが点ることが少なくなっていた。久々に会うメンバーと挨拶を交わしてから、Sさんの体調を気遣い早々にKさんの家に移ることとなった。Sさんを通じて知り合ったKさんは、二輪だけでなく四輪もかなり詳しい楽しい人。
f0123099_0232743.jpg
仕事場とガレージを兼ねた倉庫には、ちょっとした博物館のように珍しいバイクやパーツ類がレイアウトされていた。CB93レーサー、C92、VALMOBILEに四輪パーツなどがそこらじゅうに溢れていた。中でも戦前のARIELが以前から気になっていたので外に出してもらった。
f0123099_0104488.jpg
SQUAR FOURと以前紹介したRED HUNTERの二台。
f0123099_0234352.jpg
重厚なエンジンと造形美にウットリ。音が聴きたくてエンジン始動をお願いしたが、低気温のせいでグリスが固着しており、残念ながら快音を聴くことは出来なかった。
f0123099_0235235.jpg
当時の英車には写真のようにオプションで時計を取り付けることも出来たらしい。いかにもイギリス人らしい紳士的な発想だ。後で聞いた話によると、KさんはPrince Gloria S4 Clubの会長さんで、知る人ぞ知る有名な方だった。こうして先輩方の家に招待され、昔のアルバムを見せてもらいながら昔話を聞かせてもらうことは、本で蓄える知識の何百倍もリアルで興奮してしまう。Sさんを通じて広がった旧車仲間の輪がまた新しい出会いと関係を生み、旧車の魅力を後世に伝えていくのかも知れない・・・ただ、ハマッたら最後、二度と出て来られません。
タグ:
  • BRITISH
  • RACER
  • JAPANESE
みんなの【BRITISH】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2008-01-13 15:00 | ■HOT RIDE
2007年 07月 16日
1960 平野製作所 Valmobile
f0123099_0404178.jpg
VALMOBILE(バルモビル)の名前の語源は“valise(旅行用の手提げ鞄)”と“mobile(機動性のある)”を足して作られた造語とされている。元々は第二次世界大戦中にヨーロッパ各国で軍事用に開発されたもので、パラシュート部隊と共に降下され折り畳みバイクとして活躍した背景をもつ。車両は畳まれた状態で棚に仕舞ってあった。いつか走る姿も拝んでみたい。
f0123099_133274.jpg
・・・と、願ってみれば、運良く今年のTIME TUNNELで走っているではないか!

タグ:
  • JAPANESE
みんなの【JAPANESE】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2007-07-16 00:36 | ■HOT RIDE
2007年 05月 20日
1938 Ariel Redhunter
f0123099_4202755.jpg
近所を流していると後ろから弾けるサウンドを響かせて近づいて来た珍しい車両。OHV 350ccの単気筒でオプションのアップ・マフラーに消音機は入っていないという。エンジンの中身はレース用ピストンが組まれ、ボア・アップされている。赤を基調としたカラーリングが眩しい。
f0123099_4203655.jpg
ガーター・フォーク&リジット・フレームから想像する乗り心地は非常に悪そうなイメージだが、昔の路面とは違い舗装された現代の道路では意外にも快適に走れるという。Smith製のメーターや別体式のミッション、エキパイの取り回しなど現行車には無い造形美を感じる英国車だ。
タグ:
  • BRITISH
  • RACER
みんなの【BRITISH】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2007-05-20 13:30 | ■HOT RIDE
2007年 04月 30日
Honda CR110 Cub Racing
f0123099_20361649.jpg
実際に初めて見たCR110がこの車両だった。何とも言えない可愛らしいスタイルと、50ccとは思えない脳幹を揺さぶる官能的な排気音・・・眺めているだけで幸せだった。ただこの車両は、ノーマルとはほど遠いオーナー独自のチューンが施されていたことに後から気が付いた。
f0123099_2036344.jpg
このCR110にはオーナーの只ならぬ情熱が注ぎ込まれている。鈍く輝く特注マグネシウムパーツの数々、全てのボルト類は特注チタン合金で製作されている。Sさんのガレージで知り合ったオーナーのSIさんは、小学生の頃からCRにのめり込んでいたという。当時荒川の河川敷に存在したHondaのテストコースまで弁当と色エンピツを持って毎週末時間を掛けて自転車で見物しに通っていた。高価なカメラなど持てるはずもなく、SI少年はひたすら写生を続け、CRに熱い想いを寄せていた。その気持ちは成人しても(今でも)変わることはなく、CB72に始まり、CR93やありとあらゆる外車に跨り腕を磨き続けた。ヤンチャだった若かれし頃には、カミナリ族のリーダーだった経験もあり、命を預けるバイクは全て自分の手で整備する。そして、幼少からの熱い想いが数年前に叶い、念願のCR110を手に入れたのである。SIさん曰く「この車両は欠点を全て克服した究極(のバイク)なんだ」と誇らしげに語ってくれた。
f0123099_20403059.jpg
精密でその機能を極限まで高められた車両は、置かれているだけでも美しい。ただ、いくら貴重な車両であったとしても、レーサーは全開で走ってこそ最大の魅力を発揮するものだと思う。SIさんの愛車は現在フルカウルを装着するべく、ステー製作、リム交換、メーター交換の準備に入っている。間に合えば一年後にツインリンクもてぎにて、お披露目となることだろう。
タグ:
  • RACER
  • HONDA 60's
  • JAPANESE
みんなの【RACER】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2007-04-30 20:36 | ■HOT RIDE
2007年 04月 30日
1963 Honda CR72 Dream Racing
f0123099_17264095.jpg
唯一市販化されなかった“悲劇のレーサー”と呼ばれるCR72後期型。

f0123099_180306.jpgf0123099_1804575.jpg



















タンク上部を覗くとレース関係者であろうサインが無数に残されていた。元ワークスライダーの高橋国光氏と谷口尚巳氏のものだった。私はこの二人しか読み取れなかったが、当時に詳しい人に聞いたところLuigi Taveri氏とJohn Surtees氏のサインも書かれている事が判明。
タグ:
  • HONDA 60's
  • RACER
  • JAPANESE
みんなの【HONDA 60's】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2007-04-30 13:00 | ■HOT RIDE
2006年 06月 11日
1967 Triumph 5TA
f0123099_17381759.jpg
前に紹介したBSA乗りの友人所有の5TA。元々奥さん用に買ったらしいが乗らないので友人がカスタムして遊んでいる。650とはまた違う面白さがあるようで、エンジンが回り加速していく感覚が独特で最高に気持ち良いらしい。加速的に比べれば私のSR500の方が速いのだが、軽快な排気音と小振りな車体&エンジンが魅力的だ。     走行風景
タグ:
  • CHOPPER
  • BRITISH
みんなの【CHOPPER】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2006-06-11 11:00 | ■HOT RIDE
2006年 05月 14日
Vincent Black Shadow
f0123099_20363271.jpg
第2次世界大戦後の40〜50年代で世界最高峰のバイクとしての名を轟かせたVINCENTを初めて生で見ることが出来た。それも近所の英車専門店の前で偶然発見した。戦後のBLACK SHADOWモデル(55馬力)と市販レーサーBLACK LIGHTNINGモデル(70馬力)が発売されると同時に “オートバイのロールスロイス”の名声と共に人気を博した車両だった。
f0123099_20365358.jpg
当時の雑誌によると一般路でのテストデータで48年型は、スタートして52秒後には201km/hを超える驚異的なスピードを記録したという。55年で姿を消したVINCENTに代わりTRIUMPHがイギリスを代表するバイクと云われたが、この車両には及んでいなかったらしい。
f0123099_2037449.jpg
また、VINCENTの特徴はフレーム・レスにある。エンジン・ヘッドにFフォークが装着されており、エンジン・ステーにスイングアームが装着されている。そのためか高速走行では車体が振られ“後家造り”の異名を持っていたらしい・・・車重が250kgもあるから仕方がないのだろう。
タグ:
  • BRITISH
みんなの【BRITISH】をまとめ読み
■ [PR]
▲ by singlebeat | 2006-05-14 16:30 | ■HOT RIDE
123次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細